ヨガ
ヨガの歴史
ヨガはサンスクリット語の「ユジュ」(結ぶ、繋ぐ)を語源とし、体、心、魂を結びつける修行法として紀元前4000年~2000年頃、インダス文明で生まれたと言われています。
1000年頃には、ポーズ(アーサナ)と呼吸法(プラーナヤーマ)などの、肉体を浄化し強化する鍛錬によって自己(エゴ)を超越したゆるぎない境地を目指す「ハタ・ヨガ(=力強いヨガの意)」が出現しました。現在世界中に普及しているヨガのポーズは、この伝統的なハタ・ヨガの一部です。その後、ハタ・ヨガの教本を基礎として様々な流派が生まれ、複雑に交じり合いながら現代のヨガへとつながります。
心と身体をリラックスさせ、健康的で充実した生活を送るためのツールとして、現在も新しいジャンルのヨガが次々と生まれています。
ヨガの目的
ポーズでは体の歪みが矯正され、柔軟性や体力が向上するなどの効果が期待できますが、そこにゆったりとした呼吸や瞑想を組み合わせることで、集中力が高まり、おだやかで揺るぎない精神状態を作りやすくなります。歪みが解消し、体全体が引き締まって美しいボディラインを手に入れやすくなりること、さらに、活力に満ちた前向きで穏やかな気持ちを得られることこそがヨガの特長といえます。
ヨガの呼吸法
ヨガでは、複式呼吸をオススメしております。複式呼吸を行うことにより、自律神経の副交感神経が優位になり、深い呼吸やリラックス、余分な力が抜けやすくなります。また、細胞ひとつひとつに酸素が送り込まれ、体の内側から活性化しやすくなります。
ヨガをすることで体と心はどう変化する?
丈夫で柔軟な体に
色々なポーズを行うことで柔軟性が増し、しなやかで丈夫な体を作りやすくなります。骨と関節も柔軟に鍛えられるため、骨粗鬆症や関節痛の予防にも効果的です。
姿勢がよくなり、脂肪のつきにくい身体へ
筋力が向上し、歪みも矯正されることで、バランスの良い美しい姿勢を保ちやすくなります。コア(体幹)と呼ばれる深部の筋肉群が鍛えられることで作られた美しい姿勢は、脂肪のつきにくい状態を維持してくれるでしょう。
体内環境を整え、エイジレスな体に
筋肉伸縮と深い呼吸によってリンパの流れや血行がよくなり、内臓も活性化されることで、心臓発作、脳卒中などの病気予防も期待できます。また、便秘の緩和など、腸にも効果のあるヨガは、腸内環境を整えて体内をきれいな状態に保ちやすくなります。こういった浄化作用は、心身ともにすっきりとした心地よさを得られるだけでなく、肌の老化防止にもつながります。
ストレスの緩和で落ち着いた心に
疲労回復効果のあるポーズや呼吸法、瞑想などでリラクゼーションを得ることで、不安やイライラした気持ちは落ち着き、ストレスがやわらぎやすくなります。不眠や皮膚炎、片頭痛など、ストレスによる様々な病気の予防となるとともに、ポジティブで安定したメンタルバランスを保ちやすくなるでしょう。これは自分という存在と向き合うことを根本としたヨガならではの特長といえます。
こんな人にもヨガはオススメ
筋力がない、運動が苦手な人
ヨガの基本はポーズと呼吸です。高度な技術や道具をあまり必要としないヨガは、体が硬い方、運動が苦手な方、年配の方にも広く親しまれています。
冷えやだるさ、肩こりなどを改善したい
バランスのよい体を作り、代謝を上げ、血液の循環を促してくれるヨガは、冷え、肩こり、むくみなどの改善にも効果が期待できます。また、ホルモンバランスを整える効能もあるので、女性特有の更年期障害や月経による不快症状などの緩和も期待できます。
多忙でストレスフルな人
自分を見つめ直す時間とリラックス効果も与えてくれるヨガは、ちょっとした空き時間にマット1枚分のスペースで行えるので、多忙でストレスフルな現代人に適したエクササイズといえます。単なるエクササイズに留まらず、ヨガの精神を探求し、心と体、自然との結びを感じられるようになれば、日々の生活もずっと美しいものに変わることでしょう。
